質問
Iテモテ3:2の『ひとりの妻の夫』という言い方は何を意味しているのですか?離婚した男性が牧師、長老、あるいは執事として奉仕することができますか?
答え
Iテモテ3:2の「ひとりの妻の夫」という言い方の解釈には最低3つの可能性があります。1)ただ単純に一夫多妻の人は長老、執事、また牧師として認められないと言っているという解釈。これは、もっとも文字通りの解釈と言えますが、パウロがこの手紙を書いていた時代に一夫多妻は非常に珍しかったことを考えると、これではなさそうです。2)この言い方は「ひとりの女性だけの男性」とも訳することができます。これは監督が、自分が結婚している女性に絶対的に忠実でなければならないことを示しています。この解釈は、既婚かどうかのステータスよりも、道徳的な純粋さに焦点をあてています。3)この言い方は、長老・執事・牧師になるためには、妻と死に分かれて再婚したのではない限り、男性は一度しか結婚してはならないという意味であるともとることができます。
今日2)と3)の解釈がもっとも行きわたっています。2)の解釈がもっとも有力と思われます。というのは、聖書は特別な状況の中での離婚を許しているようだからです(マタイ19:9、Iコリント7:12-16)。また、クリスチャンになる前に離婚して再婚した人と、クリスチャンになってから離婚して再婚した人とを区別することも大切でしょう。ほかの点で資格のある人が、主イエス・キリストを自分の救い主として知るようになる前にとった行動によって、教会のリーダーシップから締め出されるべきではありません。Iテモテ3:2は必ずしも離婚したり再婚したりした男性が長老・執事・牧師として奉仕することから除外してはいませんが、考慮にいれるべきほかの問題もあります。
長老・執事・牧師の資格の第一は、「非難されるところがない」(Iテモテ3:2)ことです。Iもしも、離婚と再婚が教会でもそのコミュニティーでもよい証になっていないという結果をまねいているのなら、「ひとりの妻の夫」というよりも、「「非難されるところがない」という条件によってその人は除外されるのです。長老・執事・牧師は教会とコミュニティーがキリストに似た者の実例として、敬虔なリーダーシップとして尊敬できる者であるべきです。もし、彼の離婚と再婚との状況がこの目的に傷をつけるならば、その人はおそらく長老・執事・牧師の地位で奉仕するべきではないでしょう。しかし、その男性が長老・執事・牧師として奉仕する資格がないからといって、彼はキリストのからだの大切な一員であることに代わりがないということを覚えておくことが大切です。 ひとりひとりのクリスチャンは霊的な賜物を持っており(Iコリント12:4-7)、ひとりひとりがその賜物をもってほかの人の益となるよう召されているのです(Iコリント12:7)。長老・執事・牧師の資格がないとされた人も、教えたり、説教したり、祈ったり、礼拝したり、教会の中で重要な役割を果たすことができるのです。
English
Iテモテ3:2の『ひとりの妻の夫』という言い方は何を意味しているのですか?離婚した男性が牧師、長老、あるいは執事として奉仕することができますか?