質問
艱難時代中間掲挙説の強点と弱点は何ですか?
答え
終末論的に言うと,ほとんどすべてのクリスチャンが三つのことに賛同するということを覚えて置くことが大事です。(1)将来、世界がかつて見たこともないような艱難時代が来る。(2)イエス.キリストが再び来られる(再臨)。(3)信者が死ぬべき者から不死に変えられる。(通常、空中掲挙と呼ばれる。)(ヨハネ14:1-3;1コリント15:51-52;1テサロニケ4:16-17)問題は、艱難時代と再臨 に関連していつ空中掲挙が起こるかです。空中掲挙の起こる時について三つの理論があります。前艱難時代掲挙論(掲挙は艱難時代の始まる前に起こるという意見)、艱難時代中間掲挙論(空中掲挙は艱難時代の中間時点に起こるという意見)、艱難時代後掲挙論(空中掲挙は艱難時代の終わりに起こるという意見)。ここでは、特に中間掲挙論を取り扱います。
艱難時代中間掲挙論は艱難時代の真ん中の時点で掲挙は起こると教えます。その時、七つ目のラッパが鳴ります。(黙示録11:15)教会は空中でキリストと会います。それから、大艱難時代として知られる時に鉢による裁きが地上に投げつけられます。(黙示録15-16)つまり、空中掲挙トキリストの再臨の(キリストがご自分の御国を建て上げるために来られる)ときまでは3年半の期間しか間がないということです。 この見解によると、教会は最初の半分の間艱難を体験するが、最後の3年半に起こる最もひどい艱難時代は経験しなくて済むというのです。. 中間掲挙説と非常に近い見解で、”怒りの前”の掲挙説があります。つまり、教会は、”神の大いなる日”(黙示録6:17)の前に天に引き上げられるという考えです。
勘案時代中間掲挙説を唱える人たちは、その根拠として2テサロニケ2:1-3にある順番の配列を指摘します。この順番は次のようです。(1)背教 (2)反キリスト、すなわち滅びの子の現われ (3)主の日中間掲挙説は、”荒らす憎むべき者”(マタイ24:15)が現われるまで、反キリストが誰か決定的に啓示されないとと教えます。それが難関時代の真ん中に起こります。(ダニエル9:27)さらに、中間掲挙論者は、”主の日”を空中掲挙だと解釈します。それで、教会は反キリストが明らかにされるまでは、空中で主と会う ことはないというのです。
もう一つの中間掲挙論の根本的な教えは、1コリント15:52のラッパは黙示録11:15に出てくるラッパと同じだということです。黙示録11のラッパは、一連のラッパのうちの最後のラッパなので、1コリント15の”終わりのラッパ"だろうと了解できるというのです。しかしながら、この論理は、ラッパの目的を考えると間違っています。空中掲挙の時に鳴るラッパは”神のラッパの響き”(1テサロニケ4:16)ですが、黙示録11章のラッパは裁きの前ぶれです。 一つは選ばれた者に対する神の恵みの響きで、もう一つは悪者に対する審判の宣告です。さらに、黙示録11章の七番目のラッパは、順番の配列からして”終わりの、または最後の”ラッパではありません。―マタイ24:31は、キリストの王国の開始のときに、のちに鳴るラッパの響きについて述べています。
1テサロニケ5:9は、「神は私たちが御怒りに会うようにお定めになったのではなく、主イエス.キリストにあって救いを得るようにお定めになったからです。」と言っています。この節は、信者が艱難時代を経験することはないと暗示しています。しかし、中間掲挙論は、この”御怒り”を艱難時代の最後の三年半―特に“鉢の裁き”―だけを指すと解釈します。その言葉をそのように限定するのは正当ではないように思えますが。確かに封印やラッパの中に含まれている恐ろしい裁き―ききん、毒の川、暗くなった月、流血、地震、苦痛なども含めて―神の怒りだと考えられます。
中間掲挙論は、空中掲挙を黙示録11章、”大きな艱難時代”の起こる前に置きます。黙示録のこの配列順には二つの問題があります。まず第一は、黙示録全体で”大きな艱難”という言葉が出てくるのは、唯一7:14だけです。二番目に、”御怒りの大いなる日”が出てくるのは唯一、黙示録6:17です。この二つの箇所は、艱難時代中間の空中掲挙には、あまりにも早く来ているのです。.
最後の弱点は、他の二つの説にも共通していますが、聖書は未来に起こる事に関して正確な日時を与えていないことです。 聖書はどの見解が正しいと入ってません。だから終わりの時に関して、またそれに関係した預言をどう調和させるべきかに関して、違った意見があるのです。
English
艱難時代中間掲挙説の強点と弱点は何ですか?