質問
艱難時代の前に空中掲挙があるという前艱難時代掲挙説の強点と弱点は何?
答え
終末論について、ほとんどすべてのクリスチャンが以下三つのことに賛同しているということを覚えておくことが大事です。
1) この世でいまだかつてなかったような大艱難の時が来る。
2) 艱難時代の後、キリストが地上に戻って来られて地上の王国を築かれる。
3) 空中掲挙がある.。―信者は死から不死に変えられる。(ヨハネ14:1-3;1コリント15:51-52、1テサロニケ4:16-17)問題は、艱難時代からキリストが再び戻って来られる時(再臨)の間のいつ掲挙が起こるかです。
歴史を通して、掲挙の時に関して、三つの主な説が出てきました。艱難時代前掲挙説(艱難時代の始まる前に掲挙は起こるという説)中間掲挙説(掲挙は艱難時代の中間時点で起こるという説)艱難時代後掲挙説(艱難時代の終わりに掲挙は起こるという説)この、記事は特に前掲挙説を取り扱います。
艱難前掲挙説は、艱難時代が始まる前に掲挙は起こると教えています。その時、教会は空中でキリストと会います。それから少しして反キリストが現われて(その正体がわかり)、艱難時代が始まります。つまり、空中掲挙とキリストの再臨(キリストが地上の王国を築くために戻ってこられる時)は少なくとも7年間という時間で離れています。この説によると、教会は艱難時代を少しも体験しません。
聖書的には、前艱難掲挙説は推薦すべきことがたくさんあります。例えば、教会は御怒りを受けるようには定められていないこと。(1テサロニケ1:9-10;5:9)そして信者は主の日に突然襲われることはないこと。(1テサロニケ5:1-9)フィラデルフィヤにある教会は、「全世界に来ようとしている試練の時には、あなたを守ろう。」(黙示録3:10)という約束を頂いています。その約束は、試練の中を通って保護されるというのではなく、試練のある期間のその時から救いだされるという約束です。
前掲挙論には聖書にないことによる支持もあります。”教会”という言葉は、黙示録の最初の3章には、19回も出てきますが、意味深いことに22章に入るまではその言葉は使われていません。言葉を変えれば、艱難時代についての黙示録の長い叙述の中に”教会”という言葉は、見つからないのです。事実、艱難時代に関連した聖書箇所には、”教会”という言葉は使われていません。
前艱難時代掲挙説は、イスラエルと教会に違いとこの二つのグループのための神の別々の計画を明確にしている唯一の理論です。ダニエル9:24の”七十週”はダニエルの民(ユダヤ人)とダニエルの聖なる都(エルサレム)に向けて出された命令です。 この預言は、七十週目(艱難時代)は、教会ではなく、イスラエルとエルサレムのきよめと復興の時であると明らかにしています。
また前艱難掲挙論は、歴史的にも支持されています。ヨハネ21:22-23によると、初代教会はキリストの来臨がいつあってもおかしくない、キリストはすぐに戻って来られると思っていたようです。そうでなければ、キリストの再臨がヨハネの生きている間にあるといううわさが広がることはなかったでしょう。切迫しているということは、他の二つの掲挙論とは矛盾しています。切迫しているというのが前艱難掲挙論の鍵となる教義です。
そして、前艱難掲挙論は、神の性質と、義なる者をこの世の裁きから救い出したいという神の願いと最もよく合った考えのようです。神の救いの聖書的な例は世界的大洪水から救いだされたノア、ソドムから救われたロト、エリコから救い出されたラハブなどです。(2ペテロ2:6-9)
前艱難掲挙説の弱点と見られやすい点は、教会の教義として、比較的最近出て来た教理、1800年初期に詳細が明確に系統立てて説かれた教理だということです。もう一つの弱点は、前艱難掲挙説が、イエス.キリストの来臨を二段階―空中掲挙と再臨―に分けるということです。一方、聖書はそのように明確な段階を示していません。
前艱難掲挙説が面するもう一つの困難は、艱難時代にも明らかに聖徒が存在している(黙示録13:7)という事実です。このことに答えるために前艱難掲挙論者は、旧約時代の聖徒と艱難時代の聖徒を新約時代の聖徒と区別して考えます。掲挙の時に地上で生きている信者は艱難時代の前に地上から取り上げられますが、艱難時代の間にキリストを信じる人も出てきます。
最後の弱点は他の二つの説にも言えることですが、つまり聖書が未来の出来事に関してはっきりといつか教えていないことです。 聖書はどの理論が他のそれよりも優れているとは教えていません。だから、終末論に関してさまざまな意見があり、それに関連した預言をどのように一致させるか、多様性があるのです。
English
艱難時代の前に空中掲挙があるという前艱難時代掲挙説の強点と弱点は何?