質問
よみ、ハデス、地獄、火の池、パラダイス、アブラハムのふところの違いはなんですか?
答え
聖書には天国と地獄を指して用いられている様々な言葉-よみ、ハデス、地獄、火の池、パラダイス、アブラハムのふところ等-は多くの議論をかもし出しています。
パラダイスとは天国の同義語として用いられています (2コリント12:4; 黙示録2:7)。イエスが十字架の上で死んだ際、一緒に十字架に架けられていた罪人の一人があわれみを求めると、イエスは「まことに、あなたに告げます。あなたはきょう、わたしとともにパラダイスにいます。」(ルカ23:43)と言われました。イエスは自らの死が近づき、間も無く天で神のみもとに行く事をご存知でした。イエスはパラダイスを天国の同義語として用いられ、それからこの言葉は素晴らしい、理想の場所を指して使われるようになりました。
アブラハムのふところという言葉は聖書で一度だけ、ラザロと裕福な男の物語の中で用いられています(ルカ16:19-31)。この言葉はタルムードの中で天国の同義語として使われています。ラザロは最後の晩餐でイエスのふところにいたヨハネのように、天国でアブラハムのふところにいました。アブラハムのふところが実際に何を指しているのかに幾つかの見解の違いがあります。この物語が救い主の死と復活の後に起こった物ならば、アブラハムのふところは天国です。この物語が十字架以前の物ならば、アブラハムのふところはパラダイスを指しています。しかしこれらは物語の中心となる物ではなく、悪者が正しい人々が祝されることを見て、自分は地獄で苦しみを受け、その間には超える事のできない隔たりがある事(ルカ16:26)がこの物語の中心です。
旧約聖書のヘブル語で、死後の世界を指した言葉は「よみ」です。この言葉は「死後の世界」とか「死んだ人々のたましいの場所」を意味しています。新約聖書のギリシャ語で地獄と訳されている言葉はハデスで、「死者の世界」と指しています。ゲヘナというギリシャ語の単語も地獄を指しています。この言葉はヘブル語のヒノムからきています。新約聖書の他の箇所ではよみとハデスは不信者のたましいが一時的に行く場所であり、そこで大いなる白い御座での裁きを待ちます。聖徒のたましいは死後神のみもと-天国、パラダイス、アブラハムのふところ-に行くのです(ルカ23:43; 2コリン5:8;ピリピ1:23)。
黙示録19:20と20:10, 14-15で書かれている火の池とは悔い改めなかった、神に反抗した人類と天使たちが永遠の刑罰を受ける最後の地獄を指しています (マタイ25:41)。これは硫黄の焼ける場所であり、そこで人々は終わる事のない苦しみを受けるのです(ルカ16:24; マルコ9:45-46)。イエスを救い主として受け入れずに死んでいった人々は一時的にハデス、よみに行き、最終的には火の池に投げ込まれるのです。
子羊の命の本に名前が書いてある人々はこの恐ろしい裁きを恐る必要はありません。キリストとキリストの十字架で流された血潮の信仰も持った私たちは永遠を神のみもとで過ごすからです。
English
よみ、ハデス、地獄、火の池、パラダイス、アブラハムのふところの違いはなんですか?