settings icon
share icon
質問

「女性は教会で静かにしていなければいけないの?

答え


Iコリント14:33-35には「教会では、妻たちは黙っていなさい。彼らは語ることを許されていません。律法も言うように、服従しなさい。もし何かを学びたければ、家で自分の夫に尋ねなさい。教会で語ることは、妻にとってはふさわしくないことです。 」と書いてあります。一見、これらの言葉は教会で女性が全く口を開いてはならないという命令のように見えます。しかしながら、同じ手紙の中でパウロは女性が教会で祈ったり預言をしたりする事について書いています(Iコリント11:5)、また女性が若い女性を教会で教えるようにともテトスに書いてあります(テトス2:4)。ですから、Iコリント14:33-35は女性が常に教会で静かにしている事を命じているわけではありません。

14章も含め、Iコリントは全体的に教会内での秩序について書かれている手紙です。コリントの教会は無秩序であり、混乱に満ちていた事がわかっています(14:33)。興味深い事に、この手紙では長老や牧師について書かれていませんし、預言者達も混乱を招いていた事がわかります(14:29, 32, 37参照)。この教会の礼拝に出席する人々は各々自分の目に正しい形で礼拝していたようです。結果として、異言の賜物を与えられた人々は常に異言で話し、預言を受けた人々は突如叫び、何が異言で語られているのかを解き明かそうとする人もなく、教会は無秩序と混乱に陥ってしまったのです。

コリント教会の混乱の一部には異言で話したり、預言をする女性がいた事です。これらの女性達は教会の権威に従う代わりに自ら礼拝で権威をふるっていました(Iテモテ2:11-15参照)。加えて、この教会にはすでに無秩序な礼拝中にさらに混乱を招くような質問をしていたようです。神がパウロを通して与えた指示は「妻たちは黙っていなさい。」(14:34)という物でした。一番近い文脈は預言であり(29-33節)、もうすこし広めた文脈は異言で語る事も含みます(27-28節)。この命令は「聖徒たちのすべての教会」(33節)に向けた物であり、コリントだけに向けられた物ではありません。誰かが預言の賜物を受け取っているならば、その人はこの件に関するパウロの権威を認めるべきでしょう(36-38節)。

Iコリント14:33-35の命令は全ての女性が常に教会で静かにしているべきという物ではありません。この命令は女性達が預言や異言を語る事、また異言の解き明かしを礼拝の場でするべきではないという物です。これらは教会内で教えの場となる働きなので、権威ある働きです。そのような働きは男性の役目となっています(Iテモテ2:11-12参照)。

女性も教会で多くの働きをし、主の働きの「同労者」となる事ができます(ピリピ4:3)。ただ一つ制限されているのは女性が大人の男性の上に霊的権威を働かせるという事だけです。

English



日本語のホームページに戻る

「女性は教会で静かにしていなければいけないの?
このページをシェアする: Facebook icon Twitter icon Pinterest icon Email icon
© Copyright Got Questions Ministries